フレームについて

2005年01月18日(火)

Web サイトで結構使われているものとしてフレームがありますね。

フレームを使う理由としては、メニューリストを同じ場所に表示させておきたいとか、サイトを見てもらっている間は音楽を演奏させていたいとか、携帯電話などフレームに対応していない UA (ウェブ・ブラウザなど) からのアクセスで振り分けたいなど、いろいろな事情があると思います。

ただ、HTML 4.0 以降の話ですけど、フレームを使うのは Strict じゃないんですよ。a 要素の target 属性が非推奨で、リンク先は新しいウィンドウで開くより、同じウィンドウで開くようにしたほうがいいみたいです。新しいウィンドウで開きたいなら、右クリックで出てくるメニューから選択するか、Shift キー (場合によっては他のキー) を押しながらクリックすればいいわけで。ユーザーには「新しいウィンドウで開く」という選択肢はあっても、「同じウィンドウで開く」という選択肢はないんですよ。ウェブ・ページの制作者はなんでもかんでも新しいウィンドウで開くようにしないほうがよろしいかと。個人的に素敵だなと思っているのがまたたび.wsさん。リンク先を新しいウィンドウで開くかどうか、自分で決められます。

フレームを使うと必ず target 属性でリンク先をウィンドウを指定しなければならないのですが、注意が必要なんですよ。特に自分のサイトから外部のサイトへリンクするとき。

もし間違って、他人のサイトが自分のサイトのフレーム内に表示されてしまったら……。これは、場合によっては著作権の侵害になる恐れがあります。他人のものを自分のものとして表示してしまうわけですから。気をつけましょう。

俺なら、これからウェブ・サイトを作ろうと思っている人にはフレームを奨めません。できることならば Strict で作ってほしいと思います。

XHTML 1.1 では target 属性が廃止されています。これはフレームが撤廃されたことを示していますが、DTD (文書型定義) を自分で定義することによってフレームを使えるとか。そこまでする人知りませんが。

俺も以前はフレーム & テーブルレイアウトで、CSS にはまったく興味ありませんでしたが、正直なところ、フレームって初心者にはちょっときついと思いますよ。まぁ、フレームを使う、使わないってのはあくまでも個人の自由なんで、俺がうるさく語ることでもないかな、と。ただね、target の指定には気をつけてくださいよ!

Firefox と Thunderbird

2005年01月16日(日)

きょう、Firefox を標準のウェブ・ブラウザに設定して本格的に使うことにしました。これのよさは公式のウェブ・サイトをご覧ください。ちなみに Firefox ってのはレッサーパンダの別名らしいです。

それより Thunderbird ですよ。これはメールソフトなんですが、マイクロソフトの Outlook Express よりいいですよ、断然。

どちらも、実際に使ってみればわかると思いますが、RSS の読み取りに対応しています……が、Thunderbird の RSS 読み取りには多少のバグがあるみたいです。でも、文字が化ける程度であって、ソフト自体が強制終了してしまうような深刻なバグではないんで、それほど気にする必要もないのではないかと。

ホントいいですよ、これ! マイクロソフトの Internet Explorer や Outlook Express に飽きた人にはお薦めです。

ディープリンク

2005年01月15日(土)

突然言われ始めたものじゃないんだけど、ウェブ・ページを制作していると避けて通れないもののひとつとしてディープリンクというのがあります。(記事への) 直リンクとか呼ばれていますね。

これ、基本的にオッケーなんじゃないでしょうか? 俺の言いたいことはすでに多くの方が語られています。以下にディープリンクについて触れられているページを紹介します。(これ自体がディープリンク)

毎度のごとくちょっと脱線するかも知れませんが、ご存知のように HTML はハイパーテキスト記述言語 (マークアップランゲージ) の略。文書同士を結びつけること、今では単に「リンク」と呼ばれたりしていますが、もともとは「ハイパーリンク」という、文字とそれに関連する文書を参照する技術なんです。そんな技術を使って作られた文書が「ハイパーテキスト」で、現在のウェブ・ページの標準として採用されているわけです。そういった文書がウェブ上にあるという時点で、この文書はどこからでも参照できますよ、という意味なんですね。いかなる文書も、どこから参照されても構わないという前提が存在するはずなんです。それを、「サイトの下位ページだからトップのページだけ参照してくれ」だなんて都合のいい話だと思います。

建物なら、人がどこから入ってくるかを想定し、玄関 (入り口) を作ることができるでしょう。しかしウェブサイトとなれば話は別。基本的にどのページも入り口になるのです。よく、こういう話には検索サイトの例が出されたりしますが、何も、検索サービスを経由してページを参照する人だけではないのです。

最近話題となっているブログ。ほとんどのブログでは RSS という技術で最新記事の要約を送出する機能を持っています。いつも見ているサイトが RSS の配信をしていれば、RSS リーダー (読み取りソフト) などに設定しておくことによって、お気に入り (ブックマーク) からページをチェックしに行かなくても自動的に更新情報が表示されるわけです。見る側としては、最短の手続きで最新の情報を得ることができるのですから、もはやトップページをお気に入り (ブックマーク) にしなければいけない理由はありません。

また、多くのブログには RSS と並んでトラックバックという技術も使われています。ブログの作者が他人のブログの記事と関係のある記事を書いたとき、その元記事に対して新記事のほうから「私も関係のある記事を書きましたよ」と通知することができるのです。その際、トラックバックを送信した新記事へ、元記事から自動的にリンクが張られることが多いです。記事から直接記事へ。トップページを経由する必要はありません。

ブログを例にディープリンクを説明しましたが、このサイトのヘルプでも書いているように、ウェブ・ページは公共の場にある資源なんですから、ディープリンクを認めるウェブ制作者が増えることを願っています。

どうしても入り口のページから入ってほしいというのなら、HTML サーバーやスクリプトにある程度の知識があれば、特定ページ以外から参照できないページ作りも可能ですが。

もっとも、サイト内のすべてのページが入り口になるような作りであれば、まったく問題ないことなのです。

今でさえ index.html という名のページは / (スラッシュ) で表示できる「ホームページ」(トップページ) として認識されていますが、index の元の意味は索引、見出し、目次といった意味です。しかし、「リンクはトップページにしてください」と書かれたサイトの多くが、その index ページにバナー画像を置いて、実際に索引のあるページへのリンクを張っただけ、という状況だと思います。これでは肝心の index ページは索引の意味をなしていません。ただ、現在では index 以外のページが検索エンジンなどによって入り口となる状況。特に入り口ページを意識する必要はないのですが……なぜワンクッション置く!? なぜメインとなるページの前に重苦しい玄関ドアのようなページを設けるんですか!? 多くの人はメインとなるページをお気に入り (ブックマーク) に登録しています。自信を持って言えます。間違いありません。

ディープリンク禁止なページには、サイトの構成としてフレームを使用しているところもあると思います。フレームを使っているからトップのページだけお気に入り (ブックマーク)、もしくはリンク対象にしてほしい、と。

次回、フレームを使用したページについて書きたいと思います。

サイトについて考え直してみた

2005年01月14日(金)

このサイトって、初めは自作の曲を発表する場だったんですね。MIDI のファイルがいくつかと、曲の感想を書き残すための掲示板、管理人のプロフィールに、お気に入りのサイトを紹介するリンクのページ。その頃から日記の前身である「今日の独り言」ってページがあったんです。当時は過去ログを残すのが嫌で、古い記事を消して、新しい記事に書き換えていたんですよ。今思うと古い記事もネット上にある限り立派な資源になりうるわけで、きちんと残しておけばよかったなぁ、と。今さら思ったところで後悔先に立たずですけどね。

残っていないといえば FF 関係のページ。古くからのお得意様ならご存知だと思いますが、以前は FFVIIFFX の情報を扱ったページがあったんです。著作権のことを考慮して、ファンサイト的な要素を排除してしまったわけですが。もし、復活させてほしいというような要望があったとしても、それは無理だと思います。以前のデータがどこかへ行ってしまったので。ひょっとしたら、完全に消しちゃったのかも。あればあったで、復活させてみると面白いんでしょうが。

今なら Strict で Valid なページを目指して作るんだろうけど、当時はそういう考えがなかったもので、UA が独自に実装した非推奨の要素 (タグ) など、ばんばん使っていましたね。今なら絶対に使わないですね。FOMA のデコメールでは marquee とか font とか使いまくりですが、あれはウェブ・ページとは認めません! ってか、それ言っちゃえば世の HTML メールはすべて、非推奨である Transitional な HTML なわけですが。

さて、このサイトのブログツールを入れ替えるとか入れ替えないとかの話。考えてみたら、今のままでも結構使えるじゃないですか。別に、記事ごとに個別のページを用意する必要もなく、トップのページから流れていった記事たちは、そのまま月単位でログ化しても構わないんですね。何せ、一番大事なのはトップに表示される「最新の記事」なのですから。

しかし、ダウンロードしてきた CGI をそのままで使うことって、まずないな、俺……。

sb との衝撃的な出会い

2005年01月13日(木)

sb というブログツールを発見! やばいっす。さっそく nicky! に強敵出現ですよ。ぶっちゃけ! 俺は sb って野郎に将来性を感じてます。なんたってブログです。記事ごとに個別のページですよ? タイトルバーには「サイト名|記事名」って感じで表示されるわけですよ! 一目惚れです。決めました! 俺は近い将来乗り換えます。やはりブログはブログツールで、ですね。

nicky! に少し慣れてきたかと思えば……。

設置が楽なら sb を使ってみたいと思います。

一覧 / 検索