やっぱりフルブラウザは必要ないみたい

2006年08月09日(水)22:26

きのう書いたケータイ用フルブラウザ、サイトスニーカー。結局使い物にならなかったので削除しました。

やっぱりね、ケータイでフルブラウザとか、意味がわからないっす。そもそもインターネット、っていうか Web って、端末を選ばない理想郷なんじゃないっすか? だから、パソコン、ケータイ、インターネットに対応した家電やゲーム機など、どんな端末からでも同じ内容が見られなきゃ変なんですよ。それが、ケータイだけおかしな独自規格を作ってしまうから、インターネットの標準から外れてしまっているんですよ。で、その標準の規格に沿って作られた Web ページを見るにはフルブラウザなるものが必要、と。

本来、ケータイのインターネットもパソコンのネットワークから派生したもので、勝手に脱線して独立したものがケータイのインターネットサービスなんです。だから、今さらフルブラウザでパソコンのインターネットに近づこうだなんて、変な話なんです。っていうか、Strict な HTML ならば大抵、ケータイの標準ブラウザでも見られるんですけどね。

俺思うにフルブラウザって、パソコンを持っていない人とか、モバイルするためのノートを持っていない人とか、そういう人にメリットがあると思うんですよ。それ以外の人には利がないというか、ほとんど無意味なんじゃないでしょうか。いくらケータイだけでパソコンのサイトが見れるといっても、絶対にパソコンには敵わないんですから。

ま、俺にはフルブラウザなんて、必要ないっすね。

サイトスニーカー 2.0

2006年08月08日(火)22:45

PaintBBS0808225826.png 320×240 1K みなさん、こんばんは! きょうもメロンを食べたひろやです。

サイトスニーカーというケータイのフルブラウザがあるのですが、きょう、バージョン 2.0 が登場したらしいです。このバージョンアップで、CSS を読み込むようになったらしいです。らしいというのは、なぜかこの Hiroya's Express! のサイトが表示できないんです。ひょっとして ネスケ 4.x よりも CSS の解釈がやばいんじゃないかと疑ってしまいます。ネスケならバグを利用して CSS を回避する方法もありますが、このサイトスニーカーというブラウザは、どうやって CSS を回避させたらいいんでしょうかね。

使い慣れれば便利なんでしょうけれど、俺は普段使っていないので、いまいち使いにくいです。たまにフルブラウザを使うことがあっても Scope だったり。それに、Scope のほうがページの読み込みなど、速いと思うんですよ。機能はあるけど、気軽にサーフィンする気にはなれませんわ、サイトスニーカーでは。

ま、俺がいろいろ評価したところで、実際に使ってみないことにはわからないですね。試してみたい方は、ぜひ、お持ちのケータイで試してみてください。ちなみに i アプリなので i モード端末専用です。

IE7 Beta 3 から IE6 SP2 へ

2006年08月07日(月)22:03

PaintBBS0807222556.png 320×240 1K はい、IE を 7 から 6 に戻しました。次代のマイクロソフト製 Web ブラウザでどのように見えるのか、という実験および検証も必要なくなり、そろそろ、世の中の 9 割近くの人が使っているであろうブラウザに戻してもいいかな、という理由です。このサイトが IE7 で問題なく見られることがわかったところで、IE7 ベータ版の役目は終わりなのです。

関係ないんすけど、メインで使っているブラウザ Firefox のテーマ (外観) を替えてみました。Planet Mir という青を基調としたテーマなんですが、これまた素敵で、夏らしく涼しげな外観にしてくれます。

あ、きょうは北海道地方では七夕ですね。こう暑いと、織姫と彦星も夏バテしてしまうんじゃないかと、心配になります。スタミナのつくものを食べて、夏を乗り切りましょう。

PS のコントローラを PC につないでみた

2006年08月06日(日)20:20

PaintBBS0806205044.png 320×240 3K はい、きょうはメロンじゃありませんよ。隣町、北見へ行ってきたお話です。

おととい発売されたドロップという本が見つかればいいな、と思って家族に付いて行ったのですが、本屋を 2 軒回っても見当たらず、3 軒目であっさり見つかったという、よくあるお話。

ドロップはお笑いコンビ品川庄司の品川祐さんが書いた青春小説です。本人の体験をもとに、だいぶフィクションで味つけされているらしいです。

それと、パソコンショップでプレステのコントローラをパソコンの USB 端子に接続できる変換機を買い、しばらく遊んでいなかったパソコン版の FFVII をインストールし直してみました。つないで使ってみた感想は、これまたいいですね! プレステ版とまったく変わりないですよ。っていうかパソコン版のほうが読み込み時間などなくて、断然高速なんですけどね。

ムービーの画質は、まあムービーなんで上げようがないんですが、それ以外、フィールドと戦闘がものすごくスムーズなのです。画質は、以前は専用の 3D カードを使っていたので、それには及ばないんですが、きれいです。ソフトウェアレンダリングなんですが、今のパソコンの性能ならばそれでも十分に使い物になるんですね。

んと、これから伍番魔晄炉を爆破します。

エヴリデイ・メロローン

2006年08月05日(土)21:06

PaintBBS0805212922.png 320×240 1K きょうもメロンを食べましたよ。なんだか、毎日食べているような気がするんですが、細かいことは気にしちゃダメです。メロンはおいしいから、いいじゃないですか。この時期はメロンがおいしいです。

関係ないんですが、若年者に限ってポータルサイト的な Web サイトを作りたがる傾向にあるようです。どのサイトかはあえて挙げたりしませんが、無駄に検索窓があったり、メニューがひと画面に収まりきらないぐらい大量のコンテンツを用意していたり、己の技術力を誇示するように CGI ばかり置いてあったり、背景が暗色で文字が明色だったり、その文字のサイズが全体的に小さかったり。そして、デザインを変更したくらいで更新履歴に書いていたり。個人的に CSS の書き替えは更新履歴に書くようなことではないと思うのですがね。まあ、CSS を使わずに HTML でデザインを決めているサイトなどは、更新履歴に書いたりしていますね。

Web サイトも商売と一緒で、四方八方に多角経営していれば方向性を失ってしまいます。いまはポータルサイト的な Web サイトを作っている彼らも、いずれは自分の得意なジャンルがわかり、それに特化した、より専門性の強い実用的なサイトを作るようになるでしょう。それを願います。

ちなみに個人サイトに Google 検索窓をつけているのは無意味だと思うんですよ。今やほとんどのブラウザに検索ボックスがついてる時代ですよ。どのサイトからでも検索できるので、特定のサイトに検索窓は必要ないんです。見栄えもせず、自己満足だけの検索窓をつけているサイトの制作者には、そろそろ気づいてもらいたいものです。

えーっと……、その、つまり、メロンはおいしいのですよ。

aya (2006/08/06 22:52)
こら!
母さんはあなたを、そんなメロンばかり食べる悪い子に育てた覚えはありませんよ。
ひろや (2006/08/19 14:55)
ご、ごめんなさいっ! ……って、なんで怒られるんですか!(笑)